当宮は、安倍家(後の土御門家)に代々伝わる、大陰陽師(現代は陰陽士)・安倍晴明公の祭祀を継承し、天の大神・太一大神(泰一・たいいつおおかみ)、またの御名を泰山府君大神(太山・たいざんふくんおおかみ)をお祀り申し上げております。
当宮の社格は一般の神社仏閣とは異なり、安倍晴明公の時代より、太一大神の御もとにて、星々の巡りから天意を読み解き、人々の運勢を導く「 暦(こよみ) 」を作暦し、春日大社様・日吉大社様・三嶋大社様・伏見稲荷大社様をはじめ、全国の神社仏閣へ奉る、日本にただ一つの天社(あまつやしろ)にございます。
太一大神は、この世界の天地開闢(てんちかいびゃく)において万物を生み出された始原の大神にして、陽なる太陽と陰なる月(太陰)をも産み出し、陰陽二元を超えて、万物を統べる御存在(理・ことわり)でございます。
伊勢神宮様より天社宮に奉納されし書
ここで、太一大神がいかにしてこの世界に顕れておられるかを、「 天・地・人・冥(みょう) 」の四界になぞらえて申せば、次のようになります。
天において、太一大神は北斗七星として宇宙の秩序(天の道)を示し、森羅万象を導く「 お天道様(おてんとうさま) 」として顕れます。
江戸時代以降、「 お天道様 」は太陽を指す言葉として親しまれておりますが、もともとは太陽や月(太陰)をも生み出された太一大神そのものを表す言葉でございます。
天道の図
地においては、「 泰山(太山)府君大神 」として姿を現され、人の寿命や運命を司り、国家の安泰を守ってこられました。
人は、天なる父(北斗七星)から精神(陽の気)を受け、母なる地(北極星)から肉体(陰の気)を受けて生まれた太一大神の一部であり、天と地を結び、陰陽調和を現す存在として、この世に秩序と文化、文明をもたらします。
そして、太一大神は、暦を通してその御心を顕され、「 天道神(牛頭天王) 」や「 歳徳神(恵方) 」として一年の巡りのうちに示されます。暦は、天の巡り合わせを伝え、これより先の天運をうかがう道しるべとして、人々を導きます。
冥においては、中国の泰山の地下に広がる幽冥界――
すなわち地府(ちふ)において、太一大神は「 泰山王(たいざんおう) 」としてその御座に坐し、
冥界の主宰として万霊の行方を司られます。
魂は没してより七日ごとに審理を受け、七度の審を経て「四十九日」に至ります。
この最終審こそ、泰山王の御座において執り行われるものでございます。
功徳あるものは天に還り、過ちあるものは火と水の浄めを経て、再び天へと導かれます。
また世に伝わる「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる」という言葉にある閻魔王は、五番目の審を司る王にして、泰山王の御命を受け、その職を執るものにございます。
木造泰山府君坐像 東大寺国宝・重要文化財
古来、歴代の天皇陛下もまた、太一大神の天意を仰ぎ、天とともに国を治め、民の安寧を太一大神に祈り伝えてこられました。(土御門家のみ、天の大神、太一大神をお祀りすることが許されたため、当宮は唯一無二の存在として「 日本一社 」と称されております。)
太一大神の御神体ならびに特別なる御神事は、今を去ること約千三百年前、
唐において皇帝にお仕えしていた阿倍仲麻呂公(安倍家の祖)より、
吉備真備公へと伝えられたことに始まります。

吉備大臣入唐絵巻 ボストン美術館
(楼上では衣冠姿の赤鬼(=阿倍仲麻呂)が吉備真備公と対面している)
この御伝は、やがて皇室ならびに時の為政者により秘して受け継がれ、
今日に至るまで、その法脈を絶やすことなく護り伝えられてまいりました。
太一大神に祈願申し上げることは、すなわち国の命運をも左右する重大事にして、
古来より深く慎まれ、その御神事が公にされることはございませんでした。
ゆえに、その御存在は世に広く知られることなく、
いわば「秘神」として、静かに、しかし尊く崇め奉られてまいりました。
しかしながら、明治維新の変革により陰陽師の職が廃され、
天皇陛下と共に世の安寧を祈り続けてきた、
日本古来の信仰を守り伝えることが次第に困難となりました。
このとき、土御門家ならびに、土御門家縁戚の家臣藤田家、元伊勢神宮大宮司であられた三室戸家、そして京都をはじめ多くの社寺様のご尽力により、太一大神の御神体とその御神事は厳かに護られ、ここに初めて公に顕(あらわ)されることとなり、世の人々が再びその御光(みひかり)に浴することが叶ったのでございます。
管長 土御門範忠師、庁長 藤田乾堂師
古くより申されております。
「神は人の敬によってその威を増し、人は神の徳によって運を添う」と。
しかし、ただ祈りを捧げるのみでは、御神恩も吉日も授かることは叶いません。 まず求められるは、神さまの御心(みこころ)に通じようとする 「 誠(まこと) 」の心。
これは私たちが生まれながらに持つ、お天道様からいただいた、嘘偽りのない清らかな魂でございます。
そして、この「誠の心」からおのずと生まれる心の在り方こそが、 「 浄明正直(じょうめいせいちょく) 」でございます。
すなわち、 心身を浄く保ち、明るく朗らかで、 嘘偽りなく誠実であり、素直に省みて、過ちを直(なお)す心。
「誠の心」を胸に、この四つの徳を日々心がけることで、神さまとの御縁(みえにし)も深く結ばれてゆくのが、天の御理(みち)に沿う神道の道でございます。
また、昔より「 お天道様が見ている 」とも申します。
それは単なる戒めの言葉ではなく、人の心ひとつで、良き運勢もまた悪しき方へと傾くという、天の御理を示す教えでございます。
たとえ今は災いのごとく見ゆる時も、誠をもって臨めば、それもまた天の御理のめぐり。やがては福へと転じてまいります。
されど、誠を離れ、ただ富や名のみを追えば、一時は栄えしようとも、やがてその陰に失うものが生まれてまいります。
誠をもって歩む者を、太一大神(お天道様)は決して見捨てることはございません。その御力をもって天地八百万の神々に働きかけ、運命をひらき、必ずや助け導いてくださいます。
安倍晴明公より続く、当宮が奉製する「 太一大神の天意を記した暦 」は、京都を中心に多くの由緒ある神社様やお寺様にて用いられ、氏子・崇敬者の皆様の天運を導き、日々の暮らしを今もお守りしております。
また皆様も、北天に坐します太一大神へお手を合わせ、日々の感謝とともに祈りを捧げていただくことで、その御加護をいただく、何よりのはじまりとなりましょう。
天の大神、太一大神と御縁を結び、その御加護が皆々様の人生に豊かに注がれますように、そして、苦しみのときには力となり、喜びのときにはその輝きをいっそう添えてくださいますよう、当宮、陰陽士一同、心よりお祈り申し上げます。
年中行事
当宮では、安倍晴明公より受け継ぎ、
永き歳月の中で大切に守り伝えてまいりました、
天なる神々への祭祀を、
今も古式ゆかしい作法に則り、
厳かに斎行いたしております。
お祓い・厄除け
古来より、
歴代天皇陛下の御代の安泰を祈り奉り、
また将軍家の御安泰を願い、
その災厄を祓い清め、
国家鎮護の大任を果たしてまいりましたのが、
当宮の歴代の陰陽師(現在は陰陽士)にございます。
ご祈祷
当宮のご祈祷は、
願主さまの願意を最高神太一大神を中心に、
願意を叶える神徳を司る神々に祈り重ね、
その御神徳をいただけるよう
陰陽士がお取り次ぎする神事でございます。
土御門文書編纂所
天社宮に設けられた「土御門文書編纂所」は、
当宮の陰陽士が所属し、陰陽道を研鑽し、
正統なる暦を編む部署でございます。