背景

祭祀行事

2 4

星祭り

星祭り
星祭り 星祭り 星祭り

天社宮の星祭りは、悠久の歴史と深遠なる叡智を湛えた、誠に神聖なる儀式にて御座います。 その淵源は遥か奈良の時代に遡り、朝廷陰陽寮の泰山府君祭における「本命属星祭」として、最も重要なる祭祀行儀の一つに数えられました。この尊き儀式は、長きにわたり朝廷内にて密やかに伝承され、やがて平安の世の中期頃、賀茂氏の手より、陰陽道の泰斗たる安倍晴明公の許に戻されました。晴明公は更なる秘儀を加え、その神聖さと深奥さを一層増したのでございます。 かくして、幾星霜を経て、朝廷陰陽寮の至高の祭祀行儀として確立され、誠に尊く、神秘に満ち溢れた祭祀となりました。

この祭祀行儀は、陰陽道の主祭神にして全能の神たる泰山府君大神(太一)を奉斎し、北極星をはじめとする北斗七星、紫微宮に鎮座まします星辰の神々に祈りを捧げる太一信仰の精髄を体現するものにて、他に比類なき崇高さを湛えております。
人の世に生を受けし者は、それぞれの生年月日により、北斗七星が司る固有の本命星を授かります。

九つの神格化された星は、毎年自らの定位を離れ、九年の星霜を経て元の座に還ります。この神秘なる巡行の途上、性情を異にする星々との邂逅(かいこう)により、大小の相性・相克が生じ、心身ともに影響を受け、魂魄(こんぱく)は遊離の状態に陥り、思いもよらぬ災厄を招来することも御座います。

かかる有様を鑑み、星辰の神々に祈りを捧げ、神慮を得て自らの魂魄を本心の平静に還すこと、これを帰魂と申します。災禍を遠ざけ、本命星の帰魂をより旺盛ならしめんとするのが、天社宮の星祭り「本命属星祭」の御祈祷にて御座います。


8 1

名越の祓
八朔祭

八朔祭 八朔祭 八朔祭

「名越の祓(なごしのはらえ)」は、古来より水無月の大祓として知られ、大晦日の大祓と共に、朝廷や貴族の間で重んじられてきた朝廷陰陽寮の重要な祈祷儀式です。

我が国では古くから、「穢れ」を祓う行為を大切にしてきました。この伝統は日々の暮らしに根付き、特に神社という神聖な場所で顕著に表れます。

神社に参拝する際の手水の儀は、単なる形式に留まらず、深遠なる意味を宿す神聖な所作にて御座います。この尊き行為は、神前に参進する身として心身を清浄に保つための大切な準備であり、この清浄なる所作を通じ、穢れを洗い流し、神様との神聖なる交わりに備えるのでございます。

「大祓」は、我が国の神道において最も重要な祓いの儀式の一つにて、年に二度、旧暦の大晦日と六月三十日に執り行われます。後者は「名越の祓(なごしのはらえ)」と称され、半年の間に積もりし穢れを祓い清め、残る半年を清浄なる心身にて過ごすための、誠に尊き神事にて御座います。

名越の祓には、「茅の輪くぐり」と「人形流し」という、二つの特徴ある陰陽道の儀式が御座います。これらの儀式を通じ、我々は心身の穢れを祓い、来たる季節の平安と繁栄を神前に懇ろに祈願するのでございます。

また、「八朔(はっさく)」は旧暦八月一日を指す言葉にて、この頃は実り豊かな秋を迎える直前の大切な時節に当たります。この時期、我々の大切な作物が大きく育つ様を見守りつつ、災厄を免れ、無事に成長せんことを願う、農耕の神事としての意味合いも深く宿しております。 かくして、「名越の祓」と「八朔祭」は、我が国の人々の暮らしに深く根差した、心身の浄化と豊穣への祈りを象徴する、誠に意義深き神事として今日まで大切に受け継がれて参りました。

【茅(ち)の輪くぐり】
境内に立てられし大いなる輪をくぐる儀式にて御座います。この神秘的な輪をくぐることにより、厄災を祓い清める御利益を授かります。

【人形流し】
人形(ひとがた)と称される、人の形を模した紙を用いる儀式にて御座います。この紙の人形は、自らの身代わりを意味し、川に流すか、あるいは篝火にて焼き上げることにより、厄を祓う力を有します。