

陰陽道とは
陰陽道の暦道や占術、祭祀は、古代中国から日本に伝わった「太一陰陽五行思想」を基盤とし、安倍晴明公によって体系化された、森羅万象の成り立ちや因果関係から運気を判断する思想や理論から成り立っています。干支(えと)や恵方、暦の吉凶もその理論に基づいています。 実は、平安時代から続く、この陰陽道の思想や理論は、華道、茶道、書道や剣道、また能、歌舞伎などの伝統文化、そして、日常の様々な風習、習慣、節供等の年中行事として、私達日本人の生活の一部として広く浸透し伝承されています。



土御門文書編纂所
暦の販売に
暦の販売に
ついて
土御門文書編纂所の暦は、
祖たる陰陽師・安倍晴明公が陰陽博士に任ぜられて以来、
安倍家(土御門家)にて作成されてきたものです。
日々の生活の規範と指針を見出す運勢暦となっています。
唯一無二の由緒と伝統を誇る暦です。


みちしるべ
陰陽道の大いなる発展の礎となった陰陽師、
土御門家の祖たる安倍晴明公。
安倍晴明公より現代まで継承された
陰陽五行思想に基づいた占術「九星術」の
結果をご確認できます。


自然と共に陰陽道を楽しむ
四季の会
四季の会とは、
安倍家(土御門家)に伝わる由緒ある陰陽道を
現代を生きる皆様と共に学び、楽しむ会です。
勉強会だけでなく、神社掃除や食事会などの
行事もおこなっております。

暦想雑記
-
2022.08.20重陽の節供「重陽の節供」は、旧暦九月九日に行われた行事です。 人日・上巳・端午・七夕と共に江戸時代に定められた「五節句」のうちのひとつで、この「五節句」の中でも重陽の節供は特に重要な行事とされてきました。 別称…
-
2022.06.03七夕祭り七夕は旧暦七月者の節会で、人日・上巳・端午・重陽と供に江戸時代に五節供のひとつとして制定されました。古くから日本で伝承されてきた「棚機女」の禊祓神事や、中国から伝来の「乞巧奠」の伝説と行事とが習合して…
-
2022.04.295月5日、本来は女の節句現在、「こどもの日」と定めている五月五日も、以前は男の子の端午の節句として、江戸時代に五節句の中の一つに定められた。ところが、そのまた前は、この日は女性のための日だったのだ。 古代中国の晋の…
-
2022.03.29鬼門と桃の木最近「鬼門」についての質問をよく受けるようになりま した。この「鬼門」というのは、古代中国から伝わった陰陽道の五行説による俗信の言葉で、北東の丑寅(良)の方角のことをいいます。また、時刻でいえば、午前…
-
2022.03.01上巳の節句3月3日は桃の節供です。 この行事も、もとは端午節・ 七夕等と同じように、古代の中国から朝鮮を通って日本に 伝来してきた習俗のひとつで、 はじめは3月の最初の巳の日 (土日)に行われる、身を清め穢れを…