背景

ご祭神
ご由緒

泰山府君

泰山府君

     

古代中国では、あらゆる星が北極星を中心に巡ることから、全宇宙の根源であり、全てを司る星として、最高神として崇拝されるようになりました。

北極星は、太一と呼ばれ、天帝の化現した姿と考えられています。(太一は、伊勢神宮の式年遷宮の際、神宮のシンボルマークにもなっています。)

土御門家の当主は、後陽成天皇以降、孝明天皇の御世に至るまで、絶えることなく、必ず即位のたびごとに天皇の即位儀礼としての一代一度だけ行う「天曹地府祭」を執り行ってきました。(徳川将軍家においても、これにならって、将軍宣下のたびごとに、新将軍の一代一度の「天曹地府祭」が執行されました。)

天曹とは、天帝及びその官吏である天上の星の神霊をさし(紫微星(北極星)を天帝とし、それを中心として回るすべての星を、天帝の官吏になぞらえている。)、地府とは、地祇(国津神)の家司のことであり、「泰山府君」及びその家令・家扶である司命・司籍・司禄などを地府といいます。
したがって天曹地府祭とは、天帝(太一)並びに泰山府君及びその家令・家扶を祀る祭儀でした。

そして、「泰山府君」は、陰陽道の主祭神であり、森羅万象、人の命をも司る神として、ここ天社宮にてお祀りしております。(「泰山府君」は、牛頭天王、素戔嗚、七福神の福禄寿、本地垂迹說では地蔵菩薩、冥府の神「閻魔大王」などとも同一視されています。)

土御門家の祖にあたる陰陽博士・安倍晴明公は特に篤く信仰され、天皇などに対する厄除、健康長寿を祈祷する国家の秘祭として「泰山府君祭」を執り行っていました。

泰山府君が、この名田庄の地に奉祀されたのは、吉備真備が唐より帰国し、安倍仲麻呂から託された「大行暦」を朝廷に献上した翌年にあたる天平八年(七三六年) 12月13日付けの「若狭國名田庄を泰山府君祭料知行地とする」という聖武天皇の御倫旨に始まります。

江戸時代初期に、第112代天皇である霊元天皇から、泰山府君社に「天社宮」の御神号を賜りました。「天社宮」は、ここ名田庄の天社宮一社のみです。

泰山府君を主神とする陰陽道は、華道、茶道や能楽、田楽、歌舞伎、三河万歳といった伝統文化だけでなく、日本人の日常の風習、習慣、年中行事に与えた影響はとても大きく、現在でも、干支や曜日、神社やお寺で戴くお守り、まじない、山開き、還暦、お屠蘇、お中元、京都祇園のオケラ参り、荒神さん、桃太郎、 浦島太郎、かぐや姫などの物語から、節分、端午の節供、ひな祭り、地鎮祭など、私達日本人の日常生活の一部として、知らず知らずのうちに、浸透し伝承されています。

『古事記』や『日本書記』でも陰陽五行説が説いてあると言われ、今でも伊勢神宮や宮中でも陰陽道の祭儀が執り行われています。

泰山府君は、人間の生死、運命を司る陰陽道の主祭神です。

泰山府君は平安時代から江戸時代にかけて、天皇や貴族・武家から厚く信仰され、天皇や将軍の代替わりなどの重要な出来事の際や、国家安寧のために「泰山府君祭」が行われていました。

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明公が、陰陽五行思想を根底とした陰陽道を体系化し、「泰山府君祭」によって、当時の天皇や名だたる貴族達の健康長寿や出世を祈願し、数々の効験があったと伝えられています。

鎌倉時代以降は武家が権力を握るようになりますが、泰山府君は武家からも篤く信仰されていました。
泰山府君が人間の運命を司ることから、将軍の代替わりや戦乱が起こった際には、安倍(土御門)家の陰陽師が「泰山府君祭」を行い、幕府の安寧をご祈願していました。

戦国時代では、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康や伊達政宗など名だたる戦国武将が泰山府君を信仰しており、徳川家康によって、安倍家(土御門家)は「陰陽道宗家」として認可されました。

実は、日本人に馴染み深い「四十九日」というものがありますが、これにも泰山府君が関わっています。 四十九日は、死者が泰山王(泰山府君)の裁判を受ける日のことを指すからです。

死者は死後七日ごとに冥府の王の裁判を受けていきますが、四十九日に泰山府君の裁判を受けます。そしてその裁判で無罪となることで極楽浄土へ行くことができます。 四十九日に法要を行うのは、泰山府君の裁判が無事に済んで極楽浄土に行けることを願うためです。

また平安京の表鬼門に位置する京都の赤山禅院でも、平安京を厄災から守るために泰山府君(赤山大明神)がお祀りされています。

泰山府君は安倍家(土御門家)によって、代々護られ、応仁の乱の際に安倍家が若狭国(福井県)に移動するにあたり、泰山府君もここ名田庄の天社宮へ御鎮座されました。

天社宮では、安倍晴明公から続く泰山府君祭を継承し、国家国民の安寧をご祈願しています。

鎮宅霊符尊神

鎮宅霊符尊神とは、北極星、北斗七星を表顕した、陰陽道の霊符神です。仏教では、北辰菩薩(妙見菩薩・妙見さん)と同一視されています。また、霊符とは、神様への願いをかいた神符、護符であり、御守りやお札の元祖でもあります。 安倍晴明公も、家内の安全を保つ方除・厄除として、この霊符を活用していました。

豊臣秀吉、加藤清正なども鎮宅霊符尊神を篤く信仰し、特に加藤清正は自分の旗印にも用いていました。江戸時代には、「富貴と万物成就」の神様として商人や庶民の間でも広く信仰されてきました。

鎮宅霊符尊神は家宅の穢れを祓い、穢れの侵入を防ぐ力も持っております。
鎮宅霊符尊神のご利益は非常に多岐にわたり、火災などの災いを避けたり、家庭の雰囲気が明るくなったり、家族が成功したり、病気が早く治ったりするなど多くのご利益があげられます。

鎮宅霊符尊神

安倍晴明大神

安倍晴明公は、延喜二十一年辛巳(九二一年)に、竹取物語の中の貴公子で知られる右大臣安倍御主人から九代目の大膳大夫安倍益材の子としてお生まれになりました。新羅王族 吉志との縁も深く、晴明公も平安時代には大磨大夫、左京権大夫、穀倉院別当など朝廷の大切な役職を努め、寛和二年(九六八年)に天文博士として、一条天皇の即位に関わる諸事等も占っておられました。晩年、宮廷の陰陽博士、陰陽師として名声もあがり、四位参議にまで昇進、安倍家の再興を果たされました。その土御門の祖、安倍晴明公をお祀りしています。

鎮宅霊符尊神