背景

土御門殿秘法
解除の儀

土御門殿秘法・解除の儀のご案内



◆ 解除(げじょ)とは

穢れと解除(げじょ・お祓い)

穢(けがれ)とは、死や病、血などにまつわる陰の気を申します。 これらは生命の循環の中で避けがたく生じるものであり、 天地のめぐりにおける陰陽の偏りとして現れるものでございます。

また、人は日々の暮らしの中で、悲しみや怒り、恐れ、疲れなど、 さまざまな陰の気に触れながら生きております。 それらが積もると心身の調和を乱し、運のめぐりさえも滞らせてしまいます。

解除(お祓い)とは、天の神の御力をいただき、 その穢れを祓い、陰陽を調え、心身を清めていただくための神事でございます。

古来、歴代天皇の御代の安泰を祈り奉り、また将軍家の御守護を願い、 その災厄を解き祓い清めてまいりましたのが、当宮の陰陽師(おんみょうじ・現代は陰陽士)にございます。

この神事の中心にあるのが、 人に宿る滞りをほどき、魂魄を清め直す、陰陽師の呪術の一つ「解除(げじょ)の儀」でございます。 この神事は、天地の理に則り、陰陽の気を正しくめぐらせるための“再生の祓”とも申せます。

上巳(じょうし)の祓 ― 古来の祓えの原点 ―

古より三月上旬の巳の日、すなわち「 上巳の祓(じょうしのはらえ) 」と申す行事がございます。 これは、現代の「 ひな祭り(桃の節句) 」の起源ともなった古式陰陽道の祓であり、 春の陽気が満ちはじめるこの節に、冬に積もった陰の気を祓い、 新たな生命の息吹を迎えるために行われてまいりました。

人はこの日に水辺に出て身を清め、紙や草で作った形代(かたしろ)を自らの身代わりとして撫で、 息を吹きかけて穢れを移し、それを川に流して禍を祓いました。 この作法がやがて「 流し雛(ながしびな) 」の風習となり、 女児の健やかな成長と幸福を願う「 ひな祭り 」へと姿を変えて今に伝わっております。

暦において、上巳の節句(三月三日)は「陽の気が盛んとなり、陰陽が交わる節目」とされ、 陰を祓い、陽を正しく受けることで、一年の安寧を祈る重要な節でございました。

解除の儀

このような古式の祓の系譜を継ぐのが、当宮に伝わる「解除(げじょ)の儀」でございます。 解除では、形代(かたしろ)に穢れを移し、それを神前に奉じて祈りを捧げます。 ただ穢れを流し清めるのではなく、縁(えにし)や因(いん)のめぐりを解きほぐし、理(ことわり)を正すための儀式でございます。

解除とは、断ち切る祈りではなく、天地の理を調え直す祈り。 心身にまとわりついた陰気を解き祓い、清らかな陰陽調和のもとへと導くものにございます。

上巳の祓に象徴されるように、祓とは「新たに生まれ変わるための神事」であり、 太古より続く“天と地の息吹を受け直す”ための祈りでございます。 解除の儀はその精神を現代に受け継ぎ、人が再び天の理に順い、安寧と幸福の道を歩むための大切な御祈祷でございます。

◆ 厄年・凶年

解除の儀がとりわけ大切とされるのが、「厄年」や「凶年」と呼ばれる人生の節目でございます。 これは天地の理が揺らぎ、陰陽の調和が乱れる時期にあたります。

人は生まれるとき、天の父(陽・北斗七星)より魂を、地の母(陰・北極星)より魄を授かり、 この二つの気(魂魄・こんぱく)は、天地の理に従い盛衰を繰り返します。

太一大神(北極星と北斗七星)より生まれた万物は、九星(五行の惑星)の循環によって生成化育の働きを受け、栄え、また衰えます。 人の一生もまた天の循環と共にあり、その転換の節目にあたる年こそが「 太一定分の厄年(たいいつていぶんのやくどし) 」として定められてございます。(太一定分の厄年は、太一陰陽五行における、3、6、9の数が由来になります。)

この厄年前後は、九星の巡りにより魂魄の陰陽が不安定となり、災厄を受けやすくなるのでございます。 すなわち、太一の理によって天地のめぐりが定まり、人の運命にもその影響が及ぶのでございます。

また、各人の生まれ星に基づく「 凶年 」もございます。 これは九星本命星神が凶の位置を巡ることで生じるもので、北斗七星の運行により「 八方塞(はっぽうふさがり) 」「 暗剣殺(あんけんさつ) 」「 死線(しせん) 」という三つの相が現れ、それぞれ異なる災いを招きます。

この凶年を鎮め、災いを退ける御神徳をお持ちになるのが、地の母(陰・北極星)に坐します太上鎮宅霊符尊神(たじょうちんたくれいふそんじん)でございます。太上鎮宅霊符尊神は、四霊のうち霊亀とも深く関わる太極の大神にして、人々の家宅を鎮め、命運を正しき道へと導く守護の御神として信仰されてまいりました。(家宅の大黒柱は、もとより“太極柱”と称されておりました。)



厄年・凶年早見計算

性別

生まれた年

生まれた月と日

解除のお申し込み

遠方にお住まいの方、またご事情により直接ご参拝が叶わぬ方にも、 当宮陰陽士による形代(かたしろ)を用いた「 解除(げじょ) の儀」をお受けいただけます。

お申し込みののち、人形(ひとがた)と、その扱い方を記したご案内をお送りいたします。 ご案内の方法に従い、ご自身の身代わりとして人形に息を吹きかけて穢れを移し、 裏面に生年月日とお名前をお書き添えのうえ、当宮へご返送ください。

お納めいただいた形代は、当宮にて斎行する解除の儀においてお祓い申し上げ、 古来、安倍家(土御門家)が神事に用いてきた天社宮北方の霊山に湧く御神水をもって、清め流し奉ります。 この御神水の源流は「 お水送り 」の神事にも通じ、若狭の霊水を東大寺へと送る古の祈りを今に伝える、神気の流れでございます。

その後、太上鎮宅霊符尊神(北極星)の御分霊をお宿しした御神札と、 泰山府君大神(北斗七星)の御守に御祈祷を厳修し、守護の御神威を籠め奉ります。 御神札はご家庭の北方の高い場所にお祀りいただき、御守は常にお持ちください。 日々、太一大神(北極星と北斗七星)の御加護を身近に仰ぎ、安寧と調和の道を歩まれますようお祈り申し上げます。

解除の初穂料は三万円をお納めいただいております。 ホームページからのお申し込みは、クレジットカード決済のみのお取り扱いとなります。 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

次回日時

令和七年十一月二十日(旧十月一日 新月)

※神事は深夜に執り行うため、御参列はご遠慮いただいております。何卒ご了承くださいませ。

お名前必須

ふりがな必須

性別必須

生まれた年必須

生まれた月日必須

ご住所必須

メールアドレス必須

電話番号必須

初穂料合計: 30,000