背景

天社宮資料室

天社宮資料室について

陰陽道は、古来より日本の歴史に深く関わり、人々の暮らしから皇室の祭祀に至るまで、あらゆる層に影響を与えてまいりました。

陰陽道に関する史料は、当宮に伝わる古文書群を筆頭に、約180年前に若狭藩が編纂した谷川家文書、さらには旧家臣団が継承した記録など、各地に脈々と受け継がれております。

当資料室は、宮内庁書陵部より特別に下賜された貴重な史料群を中核に据え、当宮に代々伝わる文書や典籍を編纂・整理しております。これらの史料の中から公開可能なものを順次公開し、日本の精神文化の根幹をなす陰陽道の価値を再発見し、その伝統を未来へ継承する一助となることを願っております。

都状(とじょう)

天皇陛下の御即位に際し、国家の大祭として「天胄地府祭(てんちゅうちふさい)」が斎行されます。この祭儀は、陰陽道の宗家である土御門家が代々執り行ってまいりました。

この最も厳粛なる儀式において、天の最高神・太一へ奏上される至高の祝詞、それが「都状」でございます。


歴代天皇御即位
天胄地府祭都状


一〇七代
御陽成天皇
慶長六年正月朔日
天胄地府祭

一〇八代
後水尾天皇
慶長十八年十一月五日
天胄地府祭

一〇八代
後水尾天皇
慶長十八年十二月八日
天胄地府祭

一〇八代
後水尾天皇
元和四年十一月
天胄地府祭

一〇九代
明正天皇
寛永七年十二月十四日
天胄地府祭

一一〇代
後光明天皇
寛永廿年十月
天胄地府祭

一一一代
後西天皇
明歴二年二月十一日
天胄地府祭

一一二代
霊元天皇
延宝八年十月廿二日
天胄地府祭

一一二代
霊元天皇
元禄二年十二月四日
天胄地府祭

一一二代
霊元天皇
正徳五年十二月三日
天胄地府祭

一一三代
東山天皇
元禄元年十一月廿五日
天胄地府祭

一一四代
中御門天皇
正徳元年十月十二日
天胄地府祭

一一五代
櫻町天皇
元文元年十月廿二日
天胄地府祭

一一六代
桃園天皇
寛永元年十二月
天胄地府祭

一一七代
後櫻町天皇
宝暦十三年十二月廿四日
天胄地府祭

一一八代
後桃園天皇
明和八年五月廿四日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
安永十年正月丗日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
寛政二年十一月十五日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
寛政五年七月十七日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
寛政八年十二月十四日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
享和二年七月廿六日
天胄地府祭

一一九代
光格天皇
文化八年八月廿五日
天胄地府祭


徳川家代々将軍宣下
天胄地府祭都状


初代
徳川家康
慶長八年二月十二日
天胄地府祭

三代
徳川家光
寛永十年十一月十三日
天胄地府祭

三代
徳川家光
元和九年七月廿七日
天胄地府祭

四代
徳川家綱
慶安四年八月十八日
天胄地府祭

五代
徳川綱吉
延宝八年八月廿三日
天胄地府祭

六代
徳川家宣
宝永七年三月七日
天胄地府祭

七代
徳川家継
正徳三年九月廿三日
天胄地府祭

八代
徳川吉宗
享保二年二月六日
天胄地府祭

九代
徳川家重
延享三年四月廿三日
天胄地府祭

十一代
徳川家斉
天明七年九月十五日
天胄地府祭

十二代
徳川家慶
天保九年正月廿一日
天胄地府祭

勘文擇申(かんもんたくしん)

「勘文擇申」とは、陰陽寮(おんみょうりょう)における占考の結果を精査し、朝廷へ奏上する一連の儀礼を指します。

陰陽頭(おんみょうのかみ)をはじめ、天文博士、暦博士らが天地の運行を観測して得た占断は、天皇陛下へと奏聞されました。その奏上には、中務省を経る通常の方式と、国家の安危に関わる重大事についてのみ許された、陰陽頭が直接奏上する「密奏(みっそう)」の二つがございました。この密奏の任は、勅許を得た従三位以上の陰陽頭のみに許される至高の栄誉であり、代々安倍家(土御門家)が世襲してまいりました。

奏上される内容は、皇室の吉日選定から国家祭祀の日程に至るまで、極めて多岐にわたりました。御髪上げや御歯固めといった御成長の儀礼、御婚儀や行啓、さらには御懐妊から御出産に関わる諸儀式まで、皇室の日常と祭祀が円滑に執り行われるよう、天地の理に基づいて吉日が選定されたのです。

また、伊勢神宮の式年遷宮や、東大寺・東寺をはじめとする大寺社の重要祭典など、国家の根幹をなす行事の日取りも、同様に勘文擇申によって定められたのでございます。

【本稿の典拠について】 本稿は、土御門宗家および分家の倉橋家、谷川家に伝わる史料と、久脩(ひさなが)、泰重(やすしげ)、晴雄(はるお)ら歴代当主の日誌を基に編纂したものでございます。

勘文擇申
内宮山口祭日時

勘文擇申
外宮山口祭日時

勘文擇申
親王宣下之日時

勘文擇申
将軍宣下之日時

勘文擇申
東寺南大門御造営作始日

勘文擇申
相國寺法堂立柱日時

勘文擇申
別殿行幸日時

勘文擇申
御神楽之日時

勘文擇申
御嫁娶日

勘文擇申
御髪上之日時

勘文擇申
御歯固之日

伊勢太神宮両宮公卿古文書

元文五年(1740年)二月十七日に編纂された、伊勢神宮における祭祀儀礼に関する文献でございます。

伊勢太神宮両宮公卿古文書
一頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
二頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
三頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
四頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
五頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
六頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
七頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
八頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
九頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十一頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十二頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十三頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十四頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十五頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十六頁

伊勢太神宮両宮公卿古文書
十七頁