
暦想雑記一覧
-
2022年8月20日(土) 重陽の節供
「重陽の節供」は、旧暦九月九日に行われた行事です。 人日・上巳・端午・七夕と共に江戸時代に定められた「五節句」のうちのひとつで、この「五節句」の中でも重陽の節供は特に重要な行事とされてきました。 別称…
-
2022年6月3日(金) 七夕祭り
七夕は旧暦七月者の節会で、人日・上巳・端午・重陽と供に江戸時代に五節供のひとつとして制定されました。古くから日本で伝承されてきた「棚機女」の禊祓神事や、中国から伝来の「乞巧奠」の伝説と行事とが習合して…
-
2022年4月29日(金) 5月5日、本来は女の節句
現在、「こどもの日」と定めている五月五日も、以前は男の子の端午の節句として、江戸時代に五節句の中の一つに定められた。ところが、そのまた前は、この日は女性のための日だったのだ。 古代中国の晋の…
-
2022年3月29日(火) 鬼門と桃の木
最近「鬼門」についての質問をよく受けるようになりま した。この「鬼門」というのは、古代中国から伝わった陰陽道の五行説による俗信の言葉で、北東の丑寅(良)の方角のことをいいます。また、時刻でいえば、午前…
-
2022年3月1日(火) 上巳の節句
3月3日は桃の節供です。 この行事も、もとは端午節・ 七夕等と同じように、古代の中国から朝鮮を通って日本に 伝来してきた習俗のひとつで、 はじめは3月の最初の巳の日 (土日)に行われる、身を清め穢れを…
-
2022年1月7日(金) 七草
「七草」とは【七種の節句】の略で、正月七日の朝に「七草粥」を食べて祝う行事のことをいいます。この行事もすでに古代中国では、唐の時代から行われていました。 古代中国の北周時代の、楚人の習俗を記し残した「…
-
2021年12月22日(水) 冬至
私たちが、生まれてから死 ぬまでの一生には、何かにつけて大なり小なりの節目が必ずあります。そして、それらはいずれも、四季の移り変わりと関わりを持ち、一つひとつが身近な年中行事として、親から子へと受け継…
-
2021年5月5日(水) 端午の節句
古代中国の晋の国の「抱朴子」という書物によると「子どもたちは菖蒲湯で身体を洗い、新しく作った赤や青の着物を着け、婦女子は菖蒲の根っこでカンザシを作ったり、または、そのカンザシの先に臙脂で「寿」と「福」…