
土御門資料室
土御門資料室について
日本の歴史において、陰陽道は人々の日常生活から、天皇陛下の祭祀・儀礼に至るまで、重要な役割を担ってまいりました。
陰陽道に関する史料は、土御門家に伝世する古文書をはじめ、若狭藩が約180年前の築城時に編纂した谷川家文書、さらには旧家臣団が継承してきた諸資料など、各所に現存しております。
当資料室では、宮内庁書陵部より特別に下賜された貴重な史料を中核として、土御門家に代々伝承されてきた文書・典籍を基に編纂を行っております。これらの史料のうち、公開可能なものを順次公開し、陰陽道研究者の皆様の学術研究の一助となることを願っております。
都状
天皇陛下の御即位に際して斎行される天胄地府祭は、陰陽道宗家である土御門家が代々執り行ってまいりました。この厳粛なる祭儀において太一へ奏上される祝詞を、都状と申します。
歴代天皇御即位
天胄地府祭都状
徳川家代々将軍宣下
天胄地府祭都状
勘文擇申
「勘文擇申」とは、陰陽寮において精査された占考の結果を、朝廷に奏上することを意味します。
陰陽頭を筆頭に、天文博士、陰陽博士、暦博士らが天体観測や占術によって得た結果は、天皇陛下への奏聞に供されました。その奏上には二つの方式がございました。
通常の勘文擇申は、中務省の長官を経由して上奏されるものでした。一方、「密奏」は陰陽頭が直接天皇陛下に奏上する特別な方式で、国家の重大事に関わる場合に限って許されました。この密奏の資格は、従三位以上の位階を有し、かつ勅許を得た者のみに限定され、その役目は代々安倍家(土御門家)が世襲してまいりました。
占考の内容は、皇室の日常から国家の重要行事に至るまで多岐にわたりました。御髪上げ、御歯固め、別殿への行啓、御婚儀、宮中の諸儀式、御産前後の諸祭祀など、皇室に関わる吉日の選定が行われました。
また、伊勢神宮の式年遷宮、山口祭、東大寺・東寺・東福寺等の棟上げや重要祭典など、国家的行事の日取りも天地神々の理に基づいて定められました。
本稿は、土御門家および分家である倉橋家、谷川家に伝わる史料、ならびに久脩卿、泰重卿、晴雄卿らの日誌を基に編纂いたしました。
伊勢太神宮両宮公卿古文書
元文五年(1740年)二月十七日に編纂された、伊勢神宮における祭祀儀礼に関する貴重な文献でございます。