背景

天社宮
由緒

天社土御門神道本庁の由緒と御神徳

天社宮 由緒

     

社号

第百十二代霊元天皇の御宇、天和二年(1682年)の佳き日に、勅宣を以て「天社宮」の尊き社号を賜りました。

社格

延喜式の古き記録には、各神社に神階が勅許されし由緒が記されております。若狭の地に伝わる土御門家谷川文書のうち、「天神地祇」と題された一巻があり、そこには延喜式に記された六十余州の三社と、その他の神々の位階が記されております。

この尊き文書の内容を謹んで引用いたしますれば、以下の通りでございます:

第一 天照皇大神宮
第二 春日大明神
第三 天社宮泰山府君

これに続きて、大日本国六十余州の一ノ宮が列せられており、五畿内五ヶ国の神社が記されております:

山城国 加茂大明神
大和国 三輪大明神
河内国 平岡大明神
和泉国 大鳥大明神
摂津国 住吉大明神


この古き記録は、天社宮泰山府君が、天照皇大神宮、春日大明神に次ぐ第三位という、極めて高き位階にあることを示しており、その神格の尊さを物語っております。

天社宮 由緒

天社宮の悠久なる歴史は、はるか平安の世にまで遡る、誠に尊き由緒を有しております。

かつて京の都、堀川一条葭屋町、大陰陽師・安倍晴明公の邸内(現在の安倍晴明神社境内)に建立されておりました天社宮は、不幸にも応仁の乱の戦火に包まれ、焼失の憂き目に遭いました。しかしながら、神慮により、御神体は難を逃れ、他所に安置されるという奇跡的な御護りを賜りました。

その後、南北朝の世、長享二年(1488年)、安倍(土御門)有宣卿が、平安京の北西(天門)に位置し、正和六年(1317年)、第九十五代 花園天皇の御綸旨により泰山府君大神(太一)の祭料地として定められし聖地、若狭名田庄に御遷座されました。ここに居城を構え、天社宮を再建し、遷宮の儀を厳かに執り行いました。

以来百年以上の長きにわたり、若狭名田庄は陰陽寮による国家の重要なる祭祀が執り行われる、太一信仰の特別な聖地として崇められてまいりました。

慶長五年(1600年)、安倍久脩卿が勅命を拝し、若狭より上洛。現在の京都市下京区七条下ル唐橋の地に天社宮を再建いたしました。この新たなる天社宮では、歴代天皇、将軍の御即位に際し、必ず御祈願祭が執り行われ、御陽成天皇から孝明天皇に至る十四代、徳川家康公から家茂公に至る十四代将軍の大祭が厳かに執り行われました。

日本で唯一、天社宮のみ祀ることを許された北斗七星の神、泰山府君大神(太一)は、朝廷より篤く崇敬され、二十年ごとに行われる御内侍所賢所の御造営替の折には、再三にわたり土御門家へ仮殿が下賜されるという稀有なる栄誉に浴しました。

しかしながら、明治維新に伴う廃仏毀釈の余波を受け、天社宮は取り壊しの憂き目に遭い、土御門家も例外ではなく、京都の広大なる天文台や邸宅もすべて失われましたが、第二次世界大戦終戦の翌年までの七十八年の歳月、代々の土御門家によって御神体は篤く奉斎され続けました。

そして、第二次世界大戦終結の翌年、若狭名田庄の地より、土御門家の子孫であり、代々忠誠を尽くして仕えてきた藤田義男(藤田家三十七代目)が上京し、同族や同門と共に土御門神道同門会を結成。天社宮の再興に尽力され、昭和二十一年(1946年)、天社土御門神道本庁として、文部大臣の認証を受けるに至りました。

そして、土御門範忠元子爵と藤田義男によって、御神体は一旦京都に仮安置された後、陰陽道の聖地である、ここ若狭名田庄に遷宮されるに至りました。

この悠久の歴史と神聖なる伝統を受け継ぎ、天社宮は今なお、陰陽道の神秘と御神徳を守り続けております。