暦のご案内
暦の元祖 ~本邦暦の最高峰~
安倍晴明暦
延喜式(紀1、565)陰陽寮に「巳ノ上納ニ御暦ヲ」とある、陰陽寮とは、天文、造暦、陰陽学漏刻を司る宮中の中務省に属する役所で、その頭(長官)には陰陽、天文、暦博士の称号を有す安倍晴明公(土御門の祖)は平安朝の大学者で、天文暦、陰陽博士の称号を賜陰陽頭に任ぜられ、以来土御門家は50数代この栄誉を冠せられ、土御門家で暦作して朝廷に毎年巳の日御暦を上奏し勅許を得て全国頒布されたのである、従て吾国の作暦は土御門家が踏襲し、平安朝から明治初年迄家職として斯道権威者で我国最古、最高峰の暦の元祖であったのである。
徳川時代より暦は、京都、伊勢、奈良、三嶋、江戸、大宮、会津から頒布が許されたが、何れも作暦は先ず土御門家で下段も註され厳重な審査の上各奉行所へ下げられ、奉行所では、各経師に命じて版行されたのである、この制度は明治3年陰陽寮の廃止となり、暦の管轄は東京大学星学局に移され、土御門晴栄卿は星学局出任となった。以来暦の刊行は自由業となり、土御門は官暦との関係が絶え、民間暦が巷間氾濫し多種多様な雑暦が出て世間を迷わしたことは洵に遺憾であった、土御門暦は80年間窒息の星霜を経て昭和21年再興本庁暦を刊行するに至った。本庁編纂暦は清明以来の家業の真髄を採り容れ、又東亜天文学会の最新正確なる、節、中、朔望日の細密なる数字が算出され、農耕、祭祀に重点を置き、宗教的解説と、古実を挙げて自己の過失に反省生活の基範を見出す、信仰の教を註し内容の充実に努力し他の追随を許さぬ特色を有する暦である。
安倍晴明暦取扱社寺様
平安神宮 伏見稲荷大社 三嶋大社 春日大社 日吉大社(本社) 京都大神宮 京都晴明神社 三十三間堂 ゑびす神社 阿部王子神社 鞍馬寺 月洲神社 伊尼神社 茨木神社 若一神社 本瀧寺 湯殿山神社 石上神宮 白山神社 神宮寺 天河大辨財天社 神社本教
安倍晴明暦をご希望の各社寺様へ
「安倍晴明暦」のお取り扱いをご希望の社寺様は、「お問合せフォーム」よりご連絡ください。
*個人の方もご購入いただけます。