七夕は旧暦七月者の節会で、人日・上巳・端午・重陽と供に江戸時代に五節供のひとつとして制定されました。古くから日本で伝承されてきた「棚機女」の禊祓神事や、中国から伝来の「乞巧奠」の伝説と行事とが習合して生まれたもので、古代中国の陰陽五行思想が大きく影響した一種の〈星祭り〉といえます。
乞巧奠は、昔、中国で七月七日の夜に牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)のふたつの星が、人の手引きで一年にただ一度逢う瀬が叶うという悲恋伝説がもとで、このふたつの星を祀って裁縫手芸、書道、技芸などの上達を祈った行事です。 日本でもこれと似た儀式が新羅を経由して伝来、白鳳時代後期から奈良時代に、すでに宮中行事の節会のひとつとして行われていました。奈良時代に伝来したこの乞巧奠も、中世には七夕として一般にも広がってきたのですが、日本古来の水神信仰や農耕儀礼、祖霊信仰などが習合し、その内容も少しずつ変化してきました。そうして江戸時代に入り、いろいろな行事が一般民衆にも定着してきたのです。
ところで、七夕の習俗で欠かせないのが葉竹です。子供たちは、五色の短冊にさまざまな願いを込めて葉竹に吊し、 一心に夜空の星に祈ります。 この葉竹も七夕のあと川や海に流したのです。これは、七夕には〈禊祓〉の性格が含まれているからです。この笹の葉が、無事に天の川に流れつくと願いごとが叶うともいわれ、子供たちはどうか自分の笹の葉が天の川にたどりつくようにと、ひたすら祈ったのです。ところが、今ではこうした風景を見るのも非常に少なくなってしまいました。それは、都会ではまず葉竹が身近になく、手に入れるのも非常に困難になってきたからです。今ではスーパーなどでお正月の七草と同様に買い求める人もいます。それも本物の葉竹が手に入れば幸運で、ビニールで作られた人口葉竹まで売られている有様です。 次にゴミの問題です。願いを込めた薬竹も、海や川に流すと川などを汚すから流さないでと回覧が回ってきます。 それではせめて願いが届くように燃やそうとすると、近所から洗濯物に煤がかかると苦情がきます。そこで気兼ねをしながら、ゴミの日に小さく折ってゴミ袋に入れ、ゴミの収集所に出すことになります。 やがてゴミの収集車が、他のゴミと一緒に持ち去り、焼却場で汚物などと共に灰になります。これが現実です。みんなが心を込めて星に祈ったのは、一体何だったのでしょう。
次に季節です。昔は旧暦(陰 暦)の七月七日が七夕でした。 旧暦では約一か月後ですから、七月下旬から八月中旬過ぎころに七夕がやってきたのです。しかし、今では太陽暦の七月七日が七夕で、そのころはまだ梅雨期ということになり、これでは晴れた夜でも七夕の悲恋の星は遙か東の低い空で、とても願いは届きそうにありません。 ちなみに、古書には「初秋七夕」という表現が多くみられます。旧暦のこのころならば、夜空の星も美しく輝き川もきれいに見え、牽牛・織女の両星もくっきりと浮かび上がることでしょう。地方によって七夕を月遅れの八月七日に行うところもあります。せめて節供だけでも旧暦で行いたいものです。