3月3日は桃の節供です。 この行事も、もとは端午節・ 七夕等と同じように、古代の中国から朝鮮を通って日本に 伝来してきた習俗のひとつで、 はじめは3月の最初の巳の日 (土日)に行われる、身を清め穢れを祓う「犬級の禊」の 行事だったのです。 古代中国の周時代には、この日は「除日」といって凶日とし、人々は水辺で手足を洗い、身を清めたそうです。この習俗が日本に伝わり、今度は慶い日となり、女の子のための「桃の節供」として現在に伝わってきているのです。
元来は、男女の区別はなく、薬などで作った人形で身を撫ぜ、それを川や海に流していたのです。そのうち聖徳太子の頃から「ひな人形」の形が整い始め、平安時代になると さらに装飾的な色彩が強まり、宮中を中心に、女児のための 「ひなまつり」として「ひな遊び」が広まっていったのです。 ひな人形と3月3日の上巳との結びつきは、おそらく室町時代に入ってからのことと思われます。
当時、人形は紙や土、薬などで作られたものが多く、公家の子女たちは、着せ替えの衣装を作って楽しんでいたのです。 この「ひな遊び」も、今度は次第に遊びから装飾的な 「ひな飾り」へと、その風習も変わり、さらに江戸時代になると平安京の天皇皇后を象徴した、朝廷の紫宸殿風の「内裏びな」が主流を占めるよう になってきたのです。 そうして、「ひな飾り」は高級化していき、人形だけではなく、それに対随する調度や道具類も、華美のかぎりをつくすよう になってきてしまったのです。
ところで、ひな人形の飾り方は、地方によってずいぶん違いがあります。また、同じ地方でも家々によっても遠い があります。これは、昔からのそれぞれの家の言い伝えや、他の地方で育った方が、それぞれの違った土地に嫁がれたりして、子供の頃を思い出してひな人形を飾るのですか ら、当然違いがでてくる事になります。これは「ひな飾り」 に限らず、いろいろな風習や生活にもいえることです。
しかし、この「ひな飾り」 の方法は、本来はただ一通りの形式しかないのです。 ご存じのように、昔から中国人や日本人は、非常に「しきたり」を重んじてきました。 人間関係や場所の上下関係も やかましく言われてきたのです。こうした「しきたり」が 「ひな檀」の段飾りに影響されいるのは、当然の事といえます。だから、ひな人形もただ並べれば良いという訳にはいかないのです。
では、どう並べれば良いのかと言えば、神様などをお祀りする時と同じように、上段ほど上位になり、中央線が上位、あとは向かって右側、左側という順位になります。だから正式には、向かって右側の上位に男びな、次に向かって左側の下位に女びなという順位が正しいのです。神前で 拍手を打つ時に、右の手の堂を少し下げるのもそのためです。 しかし、現在では何事も全てが西洋式となってしまい、反対に右が上位となり、ひな人形だけでなく、天皇皇后や 皇太子ご夫婦の並び方まで逆になってしまっています。