背景

暦想雑記

七草

「七草」とは【七種の節句】の略で、正月七日の朝に「七草粥」を食べて祝う行事のことをいいます。この行事もすでに古代中国では、唐の時代から行われていました。 古代中国の北周時代の、楚人の習俗を記し残した「荊楚歳時記」という書物にも、「正月七日を人日となす。七種のあの菜をもって羹を作る。」と記されています。 また、「七種菜羹を食し、一年間の無病息災の祈願をし た。」とも伝えられています。 このように「人日の七種」の習俗は、中国から古代の朝鮮を経て、日本に伝来してきたのです。

 

ところが、この「人日の七種の行事」と同種の「若菜」の習俗は、日本にも古くからありました。これは、宮中で正月初の子の日に「子の日遊び」のひとつとして、若来を摘み神前に献じたり、食して無病息災や五穀豊饒を神 に祈願してきたのです。この子の日の「若菜節会の行事」に、中国から伝来した「人日」の習俗とが習合し、いろいろと変遷を経て「七種の粥」の行事となったのでしょう。「七草粥」の行事については、 朝廷の年中行事や儀式・作法等を記した「延喜式」にも記されていますが、最初は、ア ワ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズ キ・キビ・コメの七種類の穀物を用い、これを祝う日も正月七日ではなく、正月十五日 に「供御の粥」として行われ ていたのです。 正月七日に「七種の粥」として五穀から若菜に変わったのは、平安時代に入ってからのことです。古来から行われてきた正月十五日の「供御の粥」の行事は、現在は全国各地でも小正月の「小豆粥」として、その風習は残っています。

 

ところで、七種粥の若菜を「春の七草」といい、普通一般に知られているのは、芹・薺(ぺんぺん草、三味線草)・ 御行 (五行、母子草) ・繁縷(は こベ)・仏の座 (たびらこ、おおばこ、鶏腸草)・菘(かぶ、 かぶら)・蘿蔔(だいこん、ま たはだいこんの花)の七種類の事をいいますが、気候・風土 によってそれぞれ採集される時期も違ってきますから、地方によってその種類はずいぶん違うようです。 正月七日に七草を食べるの は、この一年間の邪気や疫病を祓うためとされていますが、本来の意義は、冬期になり青物が欠乏し、病気に罹りやすい身体になるため、初春の野山に萌え出た若草を摘み取って、それを食べることによって身体に栄養をつけようとした、古代人の素晴らしい知恵ともいえるのではないでしょうか。

 

この名田庄の一部でも「七草」の風習は残っており、「名田庄村誌」にも、「六日を年越しと称し、蔵徳さんを祀る。この時、七種を供え、翌日この七種を食べる。」と記されています。この他に七草に因んだ鳥追い歌や雌し言葉が非常に多く残っています。 そして、そのそれぞれの唄の中には、春に向けての農耕と五穀豊穣を祈る、農民たちの熱い熱い祈りと願いが込められていたのです。