背景

暦想雑記

端午の節句

古代中国の晋の国の「抱朴子」という書物によると「子どもたちは菖蒲湯で身体を洗い、新しく作った赤や青の着物を着け、婦女子は菖蒲の根っこでカンザシを作ったり、または、そのカンザシの先に臙脂で「寿」と「福」の字を書いて頭に挿す。これが端午の粧いである」という意味のことが記されています。 また、古代朝鮮では五月五日は「端午節(ダンオセツ)」といい「元旦」「寒食」「中秋」の日とともに “四大節”とされてきました。古代朝鮮の端午節の行事に、国王がソウルの官吏に宮扇を下賜するが、その扇は、竹の骨に紙を貼り、鳥を描いたり、五色の布で支炭を絡ませたものである」と 記されているということです。「飛鳥時代に日本に伝えられた端午の風俗は、奈良朝、平安朝中期までは宮中行事として盛んでしたが、平安時代後期以降は宮中でも下火となっ てきました。それが、中世に入ってからは武家や民間の行事として盛んになり、江戸時代には、一月七日の「人日(若菜の抜)」、三月三日の「上巳 (桃の節供)」、七月七日 「七夕 (乞巧奠)」、九月九日の「重陽 (菊の節供)」とともに五節供のひとつとして定められるほどに普及していったのです。

 

ところで、端午の節供が近づくと、五月晴れの大空に大きな鯉のぼりが泳ぐ風景が見られるようになります。この鯉のぼりについては、いろいろな説があります。 そのひとつは、古代中国の楚の国の詩人屈原の死を哀れみ、紙の鯉を作って祀ったことに始まるというものです。 ある年の五月五日に、屈原は 無実の罪に問われ、汨羅江に身を投じ、竜に食われて死んでしまうという古代中国の故事です。また、中国の黄河の上流にある竜門という難関を昇り切った鯉は、竜となって天に昇ることが許されるといういい伝えから起こったものだという説もあります。これが「鯉の滝登り」といわれるもので、 「登竜門」というのもここから生まれた言葉です。鯉のぼりは、子どもの立身出世を願った親心そのものです。

 

ところで、この鯉のぼりに欠かせないのが、大空にたなびく五色の吹き流しです。こ のルーツは、戦陣用の幟や合図の道具であったということです。 端午の節供が宮中行事から武家社会に伝わった江戸時代の初期に、武具類を虫千しを兼ねて門前に飾る風習が 起こりました。このとき、今まで合戦用であった幟や吹き流しを立てるようになってきたのです。 また、この吹き流しは、祓いのときの大麻の意味を持ち、 大空に災厄を吹き流し、すべてを祓い清めるためのものだ という説もあります。神社や結婚式場の神前の左右に、鏡や剣を掛けた真榊という五色の絹布が立ててあるのをご覧になったことがあるでしょう。 端午の節供に、粽を食べるのも中国から伝わった風習がもとになっています。これも古代中国の詩人屈原の故事によるもので、彼の死を悲しんだ姉や村人たちが、毎年五月五日に餅を作って汨羅江に投げて供養をしたのが始まりであるといわれています。一説には、竹の筒に米を入れて湖に投じたともいわれています。